入れ歯の治療について
入れ歯は、何らかの原因で歯を失った場合に歯の機能を補う治療法です。保険が適用でき、インプラントのように外科手術も不要なことから、歯を失った場合には入れ歯を選択するケースが多くなっています。
しかし、保険の入れ歯は手軽に製作できる反面、しっかりフィットしないために痛みが生じたり、食べ物が噛みにくいといった欠点があるのも事実です。現在では、保険の入れ歯以外にもさまざまな機能を持つ入れ歯が登場しています。北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」では、患者様の希望に合わせ、適切な入れ歯をご案内できるようさまざまな種類の入れ歯に対応しています。
ご要望を踏まえた
適切な入れ歯治療
入れ歯が痛いとしっかり噛むことができません。当院では、患者様の口腔内に合った入れ歯治療を行うためには、患者様のご要望やお悩みをしっかり把握することが重要だと考えています。
現在の入れ歯が合わない場合には、痛みを感じる場所や外れやすいシーンなど、抱えているお悩みを具体的にヒアリングしなければなりません。また、初めて入れ歯治療を受けられる場合にもご要望を詳しく伺う必要があり、当院では患者様とのコミュニケーションを重ね、相談の上で適切な治療法をご提案します。
保険入れ歯と
自費入れ歯の違い
入れ歯には、保険が適用されるものと自費になるものがあります。その違いは次の通りです。
保険入れ歯
- メリット
-
- 費用を抑えられる
- 修理しやすい
- 治療期間が短い
- デメリット
-
- 使用できる素材や様式がかぎられている
- ずれたり外れたりしやすい
- 床が厚く違和感がある
- 噛む力の回復はある程度まで
- 見た目が入れ歯と分かりやすい
自費入れ歯
- メリット
-
- 使用できる素材や様式に制限がない
- 床を薄くしたり、軟性のある素材を使ったりすれば、口腔内にフィットした噛みやすい物が作れる
- 見た目が自然
- デメリット
-
- 比較的費用が高額になる
- 比較的治療期間が長くなる
- 様式によっては修理が難しい物もある
金属バネのない自然な
見た目を実現する入れ歯
保険適用の部分入れ歯は、金属のバネを支台となる歯に引っかけて固定しますが、金属バネが見た目に目立ちます。「ノンスクラプデンチャー」は、金属バネを使用しない、自然な見た目を叶える部分入れ歯です。歯茎の色に近い、柔軟性の高い樹脂で入れ歯を支えるため、目立ちにくく、装着感にも優れています。
金属バネが気になる方、より密着した部分入れ歯を希望される方にお勧めの治療法です。
親知らずの抜歯の
必要性について
最も奥に生える親知らずは、生える際に隣の歯や歯茎を強い力で押すため痛みの原因となるケースが少なくありません。また、隣の歯を押して歯並びを乱したり、虫歯や歯周病のリスクを高めるケースも多いため、抜歯をすることが多くなっています。
しかしながら、親知らずの状態によっては抜歯をせず、残した方が良い場合もあります。北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」では、口腔内の状態を的確に診断した上で親知らずの抜歯の必要性について判断します。
歯科用CTによる抜歯前の
精密な診査・診断
親知らずの付近には、太い血管や神経が通っているケースが多く、抜歯の際に血管や神経を傷つけると大量出血や後遺症を招く恐れがあります。そのため、当院では、歯茎内部の歯根の形状や血管・神経の位置を詳細に捉えられる歯科用CTによる画像診断を実施します。歯科用CTは、従来のレントゲン装置とは異なり、患部の状態を3Dの立体的な画像で把握できるものです。
親知らずの抜歯の際にも神経や血管の位置を予め確認できるため、抜歯時の安全性を高められます。
親知らずを
抜いた方が良い場合・
抜かなくて良い場合
「親知らず=抜歯」と思われている方は多いかもしれません。しかし実際には、必ずしもそうではないのです。親知らずを抜くか抜かないかの判断は、診察の上で行います。親知らずが気になっている方は、お早めにご相談下さい。
- 抜いたほうがいい場合
-
- 親知らずや手前の歯が虫歯になっている、もしくはなる可能性が高い
- 手前の歯を強い力で押し、歯並び・噛み合わせを乱している、もしくは乱す可能性が高い
- 親知らずが歯茎に埋まった状態で、中で膿が出て痛みがある
- 抜かなくてもよい場合
-
- 正しい向きできちんと生えており、とくに問題がない
- 残しておくことで、ほかの奥歯への移植に活用できる可能性がある